neko_kaeruの日記

外資系経営コンサルティングファームで働いています。

マーケティングと経営管理

最近興味を持っている分野。
日本ではこの2つをやれる人が少ない=市場価値が高く重宝されるから、大きな金額or沢山の人を動かせる仕事に就きやすい。
給料も高い。
多分だけど、ね。。


P&G⇒USJのマーケター森岡さんの本を2冊読んで、マーケに精通してると日本だと市場価値があるのだなぁと感じたため。
日本のマーケ部署って体系的なものが無かったり、本来は権限が大きくて色んな部署に指示をするべきなのにそもそも権限が弱くて実行に移せない、っていうの多いみたい。。
勉強は少しした。
社内でのトレーニング資料と提案資料をざーっと見て、マーケの提案フェーズは理解できた。
まぁ森岡さんの言うのはこのあとの実行フェーズのことなんだけど。人を巻き込んで、調整して、偉い人に金出させて決断させる。的な。

あと、経営管理はコンサルの内にやっておくことかなーと思った。
なぜなら、予算の作り方って、どに事業部に注力したいとか、合理的じゃないけど社内の事情で傾斜がかかった振り分け方をされているとか、会社毎にかなり色があるため、コンサルじゃないと色々な会社のやり方を見れないから。
有るべき姿を事例を持って語れると説得力あるよね。
これは他社事例知ってるとバリューあるだろうなぁと思った。
ホールディングスのPJとかやれればいいんだろうけど。

この2つの仕事を出来るようになれば、かなり市場価値としては上がるなあと。
あとは、武器として会計を押さえておきたいから、勉強再開しなきゃ。
あと、Berlitzも通い始めて、英語の勉強も実施中。
がんばらなければ。

f:id:neko_kaeru:20170129023718j:plain

結婚式で大阪に来たので、ホテルで暇だから書いた回でした。

「勉強」じゃなくて「調査」

周りに言われるがままに勉強していたら、到底勉強時間は足りなくなると思うし、プライベートとのバランスも崩れてしまうと思う。だから、今やってる仕事にすぐ使える分野だけ勉強するってスタンスでいるけど。それでも時間は足りない。

それに、もう、勉強するって年齢じゃないと思う。正確には「勉強」って表現だと、必ずしも現実に使われるか分からないニュアンスを感じるから、そんな好き勝手に勉強してる時間なんて無いんだよと思う。だから、必要なことだけ調べてインプットするというスタンスの方が仕事もこなせるしプライベートの時間的余裕も生まれるから、良いんだと思う。その意味で「調査」の方が正確な表現かも。

『戦略読書(三谷宏治著)』によると、ビジネス系として以下は最低限の領域なんだそう。右に代表的な著書を書いた。太字は僕が手を付けれていない領域。最低限だから、今年は手を付けます。仕事に使うという意味で、組織・マーケからかな。

  • 経営事業戦略  ⇒ 企業戦略論(上・中・下)』、競争の戦略』
  • 財務会計    ⇒ フィナンシャル・マネジメント』
  • マーケティング ⇒ マーケティング・マネジメント』
  • 生産・物流   ⇒ トヨタ生産方式
  • 人事組織    ⇒ 『組織は戦略に従う』
  • 商品開発
  • IT       ⇒ 『ピープルウェア』
  • オペレーション
  • ロジスティクス

仕事のスキル

もっとやれるようになりたいことは色々あるんだけど、30歳でいい歳になってしまっているし、仕事に役立たない勉強はしたくないから取捨選択して、身に着けるスキルを選ばないとなと思う。

2年間コンサルの仕事してきて、どうやら評価されるスキルは、人間関係をどれだけ上手く構築するかとか、会議での振る舞いでどう賢く見せるか・納得させるか、といった部分なんだなと痛感した。

それまでエンジニアをやってきてたので、コミュニケ―ション面を軽視していたのもあって、この気づきは衝撃的だったし、実際に意識してやってみると中々効果的なことも分かった。

やればできるじゃん、というのも感じたし、足りないことも沢山あると気付いてからは、巷で良書とされる外資系コンサルの~系の本は取り急ぎで目を通した。
このおかげで、必要なスキルの全体像は把握できたかなと思う。

正直なところ、このスキルって怪しいところもあるんだけど、無いと自分が損しちゃうんだよね。
余計なところで損したくないから身に着ける必要はあると思った。

でもちょっと違うかも。
リーダーシップ・マネジメントはコミュニケーションスキルだけど、無くて損するという性質ではないなと思った。
そうなると、こんな感じでの整理かな。

  1. 無いと損する立ち回りや身の振り方に関するスキル(短期)
    ⇒急ピッチでの見に付けるのが必要(損しちゃうから)
  2. リーダーシップ、マネジメントスキル(短期~長期)
    ⇒僕が身に付けたいと思っているスキルだから、業務を通して、先輩の模倣などしながら身に付けていくスキル
  3. ハードスキル(短期~長期)
    ⇒一番身に付けたいと思っているスキル。業務で使わないと身に付かないが、勉強しないとそもそもゼロなままなスキル。統計、英語、とか。

いずれにせよ、長期といっても数か月とか、それくらいのスピード感で出来るようにしたいこと。

2016年振り返り・2017年抱負

あけましておめでとうございます。
すっかり年が明けましたが、2016年の振り返りをします。

f:id:neko_kaeru:20170104212235p:plain

 

①全社BPRのPJ

弊社が対象とするには少し規模の小さな会社の全社的なBPRのPJに参画して、生産領域を担当した。
受注してから生産計画を立てて、どんなロットで指示が出され、製造部門ではどのような工夫が行われていて、どのような単位で出荷していくのか、を扱い、理解出来た。
最初は理解できずかなり苦労した。
また、上司がワークライフバランスを全く意識しない人だったので、連日2-3時まで分析・示唆だし、朝は毎日7時からミーティングがあり、死にそうだった。
実際に、頭痛がとまらなくなり、途中でPJを出してもらった。
まぁ、プランニングフェーズはしっかりできたので役目は果たせたと思う。

 

②営業支援のBPR

営業の経費周りの業務改革。
前のPJと比べ対象領域も小さく、1人で年末までやり切れた。
自分で分析・示唆だしを行い、PPTも合計45枚くらいつくり、自分で経営企画部長にQ&A合わせて90近くプレゼンした。
上司・同僚にも、クライアントにも高評価をもらえて、我ながら成長したなと思った。
1年前では絶対に出来なかったことなので。

 

③その他

あと、昇進も出来たので給料も上がった。
ここを目的においていたから頑張れた。
もう、①のようなワークライフバランスが崩れた人とは働かないと決めた。
自分の中の価値観が変わるくらい、つらかったので。。

ただまぁ、結果として非常に充実していた1年であったと思う。
最後に、何が2016年で出来るようになったかを纏める。

 

【成長した点(=出来るようになったこと、自分の資産となったこと)】

  • PPT作成スキル
  • データ分析スキル(調査設計、分析軸の設定、集めるファクトの定義)
  • クライアントコミュニケーション(Mtg設計、論点整理)
  • 生産部門に関する知識
  • 消費材業界に関する知識

【2017年にやること】

  • 英会話(Berlitzに既に通っている)
  • 統計分析の理解(R言語を用いてみる)
  • ワークライフバランス向上(実質労働時間の減少、自己投資の加速)
  • 昇進(スキップ)

今年も宜しくお願い致します。

会計の勉強再開(簿記2級・1級)

PJから出て、2週間の休みを取ったことを利用して勉強再開します。

会計の勉強をやろうかなと。

前は業務改革のPJでしたが、そこでも会計の話が出てきて必要性を感じた(話を合せるの精一杯で自信を持って発言出来なかった)ので、改めてやるべきやろうと思いました。

USCPAは、監査をやりたいわけではないのでパス。

要は仕事で話が出来ればいいわけで、出来るだけ基礎から勉強したい。

また、目線が下がり過ぎないように、上流よりの書籍も読まないといけない。

 

今回はテキストとして、「とおるテキスト」シリーズを利用。

財務会計管理会計ともに、2級+1級(1級は3冊ずつ)の合計8冊を行う。

既にある程度進めていて、残りの休日の予定からすると、1日目次7つ分やれば8冊完了出来る見込み。

日商簿記1級とおるテキスト工業簿記・原価計算〈1〉費目別、部門別計算・個別原価計算編

日商簿記1級とおるテキスト工業簿記・原価計算〈1〉費目別、部門別計算・個別原価計算編

 

 

以下も購入済だけどやる時間ないかな、上の2週目もやりたいので。

財務会計講義(第17版)

財務会計講義(第17版)

 

 

計画はExcelで可視化。

f:id:neko_kaeru:20161025214328p:plain

 

今後のためにがんばろ。

業務コンサルの要件

業務コンサルという領域の仕事をしていて、あらゆる面でのスキル要求されていることを感じています。

正直、最近結構しんどくてまいってます。

寝る時間もあまり取れず・・・。

仕事自体は面白いが、耐えていけるかという不安も。やるしかないんですけどね。

転職という選択肢を失敗にしないためにも。

 

具体的には以下の3つが求められているなと感じる。

①社内向けコミュニケーション

②社外向けコミュニケーション

③専門知識

 

社内向けコミュニケーション

どのプロジェクトにアサインされても、必ず何割かは未経験のタスクが任されることになる。

そんな時はゼロベースでなく、社内のアセット(会社としての経験値)を利用することが求められる。

勿論バリュー出るならゼロベースでもいいけど、聞いた方が早いなぁという感じです。

そんなときに、

・聞けるツテを持っているか

・PJ知識ゼロの相手に知りたいことを伝えられるか

・目上のレベルの人に聞くことが多いので失礼の無いように聞けるか(これ重要)

て要件が出てきて、中々大変です。

 

②社外向けコミュニケーション

お客さんと話す時は、常に気を使わないといけないです。

弊社としてのスコープを常に意識する(要は提案書のスコープ)必要があり、うっかり何でもできますって言っちゃうとお客さんの期待値が上がってしまって、通常通り仕事をこなしても感謝されない、になってしまうため。

あと、期待値上がり過ぎると、仕事が増えて死ぬ。。

上手くこなすにはそれなりに経験と、提供すりソリューションに対して熟知していることが求められるから、若手は苦労するところかなと思う。

 

③専門知識

 

お客さんは20年選手のような人ばかりなわけで、僕みたいな社会人数年のやつの意見なんて聞きたかないわけです笑

なので、お客さんにとって価値のある情報である他社事例・一般理論などのファクトベースで会話を進める必要がある。

経験値と言ってもいいかもしれない。

特定の分野について深くしっていないとお客さんからすると不要な人間になってしまうので、常に得意分野を持てるように学ぶ姿勢が必要。

特定の分野というと、「小売業界」「通信業界」というのでもいいし、事業横断的な意味では「会計」や「アナリティクス」、「システム」といったものも含まれる。

 

f:id:neko_kaeru:20160731235000j:plain

 

 

 

 

 

 

BPR、ハゲタカ

前回のブログで簿記2級勉強すると言ったものの、全く進んでません。

新しいPJにアサインされて、はじめてやる領域なので毎日仕事とインプットでいっぱいいっぱいになってて、悲しいですがあんまり余裕無いです。

 

何が論点になるか?

これを考えるわけですけど、以下の5つをやる必要がある感じです。


①As-isとTo-beの「To-be」がまず頭に入ってないから学習する必要がある。

②とはいえ、To-beは絵に描いた餅感があるので、現状の業務分析との比較が必要

③上記の両社を踏まえた上で、論点は何になるか、何を知れば良いか、をリスト化

④おそらく現状業務の棚卸して、規則化するところまで期間的にもスコープになる

⑤システムで実現できる範囲はどこまでかを知る必要がある

 

それぞれに対する自分のアクションは以下になります。

①一般的なビジネスプロセスモデルを書籍等で勉強する

②受領した資料から、現状の業務を理解する

③「①」によりTo-beが分かっているので、どこを手直ししたら良いか(論点)を書き出す

④業務を合理化・効率化するにも、どこまで出来るのかを期間から考えて現実的な着地点を元にイメージする

⑤システムに詳しい人に教えてもらう

 

てなわけで、書いてみたもののそんなにうまく出来ていなくて、時間を投入しているところです。

 

仕事人間になっていいと思ってますが、隙間時間を使って非ビジネスの本も読むことにしました。

先週~今週は「ハゲタカ」読みました。

企業再生ファンドって何かよく分からなかったですが、外枠の表面的なとこはイメージできるようになったかなって感じですw

 

新装版 ハゲタカ(上) (講談社文庫)

新装版 ハゲタカ(上) (講談社文庫)

 

 

新装版 ハゲタカ(下) (講談社文庫)

新装版 ハゲタカ(下) (講談社文庫)

 

 

仕事でも非ビジネスでも、知らないことを知るって楽しいです。

仕事は余裕なくてはずかしいですけど。。